「コドモ防災塾~台風を学ぼう~」@貝塚市浜手地区公民館8/1
貝塚市浜手地区公民館で取り組まれているコドモ防災塾の一コマとして開催しました。貝塚市は関西国際空港のある泉佐野市の隣町。平成30年、関空が台風21号によって受けた大きな被害、参加者のみなさんはしっかりと覚えていました。今回は参加者4名 ...
「雲発生実験・雨量計体験をしよう」@大津市科学館、ミニサイエンス屋台村7/31
ミニサイエンス屋台村の出し物として、「炭酸キーパーとペットボトルを使った雲発生実験」と「雨量計の実物を使った雨降らし体験」を実施。雲がどうやってできるのかを実験後、できた雲から降る雨を雨量計でどうやってはかるのか? 小雨から大雨まで、 ...
「雨量計工作と観測結果のまとめ方」@バンドー神戸青少年科学館7/11
雨の多い季節になりました。雲は何でできているのでしょう?雨はどうして降るのでしょう? はじめにみんなで勉強したあと、ペットボトルで雨量計を作りました。自分で作った雨量計を使ってこの夏休みの雨の日に雨量を計ってみよう。観測した雨量のデー ...
「いろんな雲を観察しよう」@大阪市立科学館7/3
10種雲形を綿などで立体的に表現した「雲のパネル」を作成しました。「雲はどうしてできるの?」や雲実験、10種雲形の特徴などを説明した後、屋外で雲パネルを見ながら、雲の観察会を行いました。ずっと雨続きの天気の中で、この時間だけ青空が出て ...
「雪の結晶を作ろう」@大阪市立科学館2/6
ペットボトルの中で、雪の結晶を作りました。全員きれいな結晶が出来て、保護者と共に皆大喜びでした。経過観察をしながら、日本の冬の代表的な気象現象である雪について、どのようにして降るのか、どこが多く降るか、どの様な結晶の種類があるかを学び ...
「雪の結晶作りと冬の天候」@バンドー神戸青少年科学館’20/12/13
バンドー神戸青少年科学館で、気象予報士と学ぶ親子お天気教室を開催しました。コロナ禍の中でしたが、科学館の指示に従い十分な感染防止対策を講じて、家族ぐるみで楽しく学びました。きれいな雪の結晶が成長するのを観察しながら、雪はどうして出来る ...
「お天気キャスターに挑戦!」@加古川海洋文化センター’20/11/15
兵庫県加古川市の海洋文化センターで親子お天気教室「お天気キャスターに挑戦!」を開催しました。天気予報が出来るまでの流れ、天気図の見方などを学んだあと、札幌、東京、那覇、加古川の明日の天気を予想し、各地のお天気キャスターになりきって予報 ...
「天気予報にチャレンジ」「風速計を作ろう」@たつの市こどもサイエンスひろば’20/10/25
たつの市こどもサイエンスひろばで「気象のかがく」を開催しました。午前は高学年向けに「天気予報にチャレンジ!」を、午後は低学年向きに「風速計を作ろう!」を実施しました。
日時10月25日(日)場所たつの市こどもサイエンスひろば内容 ...
「天気予報にチャレンジ」@芦屋市立朝日ケ丘小学校’20/10/16
芦屋市立朝日ケ丘小学校の5年生2クラスの理科特別授業です。天気予報が出来るまでの流れ、天気図の見方などを学んだあと、明日の予想天気図を見て、札幌、那覇、東京、芦屋の明日の天気予報をみんなで考え、最後に班ごとにアナウンサーや各地のお天気 ...
「お天気いろいろ クイズに挑戦」@大阪市立科学館’20/10/24
3講座(天気予報・雲・台風)がコロナ禍で中止になったため、今回予定の実験を含め、4回分をまとめてクイズ形式として実施しました。また、クイズに合った実験を5つと、明日の天気予報を簡単な形式で実施し、最後に「こんな天気に注意!」を説明しま ...