雪の結晶を見たことはあるかな?じつは、雪の結晶をペットボトルの中で作ることができるのです。30分くらいでみごとな結晶ができあがりました。また、「雪はどうして降るの?」「どうして日本海側にたくさんの雪が降るの?」「いろいろな雪の結晶の形 ...

皆さんのまわりにある空気の実験です。初めに「空気には重さがある」を確認してから、空気が多い少ないからできる10個のいろいろな実験を2時間たっぷりと楽しくしました。
雲をつくる、サラダボールがはずれない、風船がふくらんだりちぢん ...

空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか?雲のパネルを作って雲の観察会を行いました。初めに、どうして雲ができるのを学んだ後、雲のパネルを工作して、それぞれの雲の特徴を学びました。午後から雨模様でしたが、小雨を選んで外で観察方法の説 ...

テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想し、最後にテレビの番組形式で発表しました。科学館がキー局となり、アナウンサーが番組を進行、3人(1組のみ ...

ペットボトルの中に雪の結晶を作りました。みんな大きな樹枝状の結晶ができて大喜びです。また、結晶が成長する合間に、「雪はどうして降るの?」「この冬の雪は?」「どうして日本海側にたくさんの雪が降るの?」「いろいろな雪の結晶の形」を学びまし ...

立体感がでるように、いろんな綿や手芸材料を使って、雲を観察するための雲のパネルを工作しました。雲のでき方や10種雲形の特徴を学んだあと、心配した雨もなくなったので、外に出て雲の観察会を行いました。初めは全て雲に覆われていましたが、次第 ...

台風の災害とめぐみをビデオと実際の写真で学び、また台風の性質などをクイズ形式で学びました。実験は渦巻きと高潮です。渦巻きは各組1セットずつあって、講義の合間合間に楽しみました。また大きな渦巻きを講師が実演、外側と内側の流れの速さの違い ...

台風の災害をビデオで、台風のふしぎをクイズ形式で学び、さらに台風にも恵みがあることを学びました。ちょうど台風9,10,11号が南の海上にあり、今後接近、上陸の可能性があるので、最新の12:00の進路予報を説明しました。また今回は、実験 ...

ペットボトルの中で、雪の結晶を作りました。全員きれいな結晶が出来て、保護者と共に皆大喜びでした。経過観察をしながら、日本の冬の代表的な気象現象である雪について、どのようにして降るのか、どこが多く降るか、どの様な結晶の種類があるかを学び ...

3講座(天気予報・雲・台風)がコロナ禍で中止になったため、今回予定の実験を含め、4回分をまとめてクイズ形式として実施しました。また、クイズに合った実験を5つと、明日の天気予報を簡単な形式で実施し、最後に「こんな天気に注意!」を説明しま ...