「空気のふしぎな実験」@大阪市立科学館 22/11/5
今回は、2時間全部実験タイムです。講師実験を2つ見学、8つの実験を3テーブルに分け、3班に分かれて順番に回りました。すべて空気が作り出す実験です。一番人気が、減圧器の中で、おっとっとのお菓子袋が割れる実験です。中の高度計を見ながら、エ ...
「天気予報にチャレンジしよう」@大阪府茨木市立畑田小学校22/11/1
大阪府茨木市立畑田小学校の5年生2クラスで出前授業を開催しました。午前は1組26人、午後は2組28人です。天気予報ができるまで、雲のでき方、高気圧・低気圧・前線を学んだのち、さあ明日の天気予報に挑戦! 沖縄の南に停滞前線、台湾付近に台 ...
「天気予報にチャレンジ」「ワクワク!雲はかせになろう」@たつの市こどもサイエンスひろば22/10/30
たつの市こどもサイエンスひろばで「気象のかがく」を開催しました。午前は高学年向けに「天気予報にチャレンジ!」を、午後は低学年向きに「ワクワク!雲はかせになろう」を実施しました。「天気予報にチャレンジ」では4~5人でグループを作り、初め ...
「天気予報を学ぼう」@茨木市立西小学校22/10/13
茨木市立西小学校の5年生2クラスで出前授業を開催しました。午前は1組28人、午後は2組28人で、5年生56人と「明日の天気予報にチャレンジ!」。各自自分の白地図に、高気圧、低気圧、前線の位置を書き込んで、さあ予想しよう明日の天気。雲が ...
「台風のふしぎ」@バンドー神戸青少年科学館22/9/25
1週間前には台風14号が兵庫県にも強風をもたらし、又2日前には15号が静岡県に大雨をもたらすなど、台風が身近に感じられる中での教室でした。親子一緒にクイズや実験をしながら、楽しく台風について学びました。ちょっと難しいコリオリの力の話も ...
「いろんな雲を観察しよう」@大阪市立科学館 22/9/3
立体感がでるように、いろんな綿や手芸材料を使って、雲を観察するための雲のパネルを工作しました。雲のでき方や10種雲形の特徴を学んだあと、心配した雨もなくなったので、外に出て雲の観察会を行いました。初めは全て雲に覆われていましたが、次第 ...
「お天気キャスターに挑戦!」@加古川海洋文化センター22/8/21
天気予報がどのように作られているか、高気圧・低気圧って何?天気とどう関係があるの?などを実験を交えて学んだあと、明日の予想天気図を見て割り当てられた各都市の明日の天気を予想しました。最後に各都市の気象予報士となって天気予報を発表しまし ...
コドモ防災塾~紙パックで風速計をつくろう~@貝塚市浜手地区公民館 22/8/20
貝塚市浜手地区公民館で取り組まれているコドモ防災塾の一コマとして開催しました。昨年度の実施に引き続き、2年連続の開催です。今年は風速計の工作にチャレンジしてもらいました。工作にちょっと苦労した人もいたけれど、全員完成!ちゃんと風を測れ ...
「台風のふしぎ」@はびきの市民大学子供向け 22/8/20
台風の災害、めぐみと台風のふしぎを学びました。ふしぎはクイズ形式で9問、全て3択で、それぞれの答えにグー、チョキ、パーをあて、皆一斉に手を上げます。全員半分以上正解できました。実験は、竜巻(水の渦)と高潮で、休み時間も終了後も何度も楽 ...
「雪の結晶を作ろう」@河内長野消費者協会 22/8/9
外の気温35℃近くです。「暑い夏に雪の結晶ができるかな?」の問いかけに、皆さん「??!!」と少し疑問を持った様子から始まりました。実際に始めて見ると次第に結晶が成長していき、わくわくとした気持ちで観察できました。2時間かけて、全員大き ...