「いろんな雲を観察しよう」@大阪市立科学館23/7/1
空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか?雲のパネルを作って雲の観察会を行いました。初めに、どうして雲ができるのを学んだ後、雲のパネルを工作して、それぞれの雲の特徴を学びました。午後から雨模様でしたが、小雨を選んで外で観察方法の説 ...
「天気予報にチャレンジ」@大阪市立科学館23/5/13
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想し、最後にテレビの番組形式で発表しました。科学館がキー局となり、アナウンサーが番組を進行、3人(1組のみ ...
「雪の結晶を作ろう」@大阪市立科学館 23/2/4
ペットボトルの中に雪の結晶を作りました。みんな大きな樹枝状の結晶ができて大喜びです。また、結晶が成長する合間に、「雪はどうして降るの?」「この冬の雪は?」「どうして日本海側にたくさんの雪が降るの?」「いろいろな雪の結晶の形」を学びまし ...
「雪の結晶作りと冬の天気」@バンドー神戸青少年科学館22/12/11
本格的な冬が近づく中、「雪の結晶作りと冬の天気」の教室を開催しました。この教室は家族で参加するもので、保護者、兄弟姉妹など12家族25人が参加して楽しく学びました。全家族がとてもきれいな結晶を成長させることが出来ました。又、雪はどのよ ...
「空気のふしぎな実験」@大阪市立科学館 22/11/5
今回は、2時間全部実験タイムです。講師実験を2つ見学、8つの実験を3テーブルに分け、3班に分かれて順番に回りました。すべて空気が作り出す実験です。一番人気が、減圧器の中で、おっとっとのお菓子袋が割れる実験です。中の高度計を見ながら、エ ...
「天気予報にチャレンジしよう」@大阪府茨木市立畑田小学校22/11/1
大阪府茨木市立畑田小学校の5年生2クラスで出前授業を開催しました。午前は1組26人、午後は2組28人です。天気予報ができるまで、雲のでき方、高気圧・低気圧・前線を学んだのち、さあ明日の天気予報に挑戦! 沖縄の南に停滞前線、台湾付近に台 ...
「天気予報にチャレンジ」「ワクワク!雲はかせになろう」@たつの市こどもサイエンスひろば22/10/30
たつの市こどもサイエンスひろばで「気象のかがく」を開催しました。午前は高学年向けに「天気予報にチャレンジ!」を、午後は低学年向きに「ワクワク!雲はかせになろう」を実施しました。「天気予報にチャレンジ」では4~5人でグループを作り、初め ...
「天気予報を学ぼう」@茨木市立西小学校22/10/13
茨木市立西小学校の5年生2クラスで出前授業を開催しました。午前は1組28人、午後は2組28人で、5年生56人と「明日の天気予報にチャレンジ!」。各自自分の白地図に、高気圧、低気圧、前線の位置を書き込んで、さあ予想しよう明日の天気。雲が ...
「台風のふしぎ」@バンドー神戸青少年科学館22/9/25
1週間前には台風14号が兵庫県にも強風をもたらし、又2日前には15号が静岡県に大雨をもたらすなど、台風が身近に感じられる中での教室でした。親子一緒にクイズや実験をしながら、楽しく台風について学びました。ちょっと難しいコリオリの力の話も ...
「いろんな雲を観察しよう」@大阪市立科学館 22/9/3
立体感がでるように、いろんな綿や手芸材料を使って、雲を観察するための雲のパネルを工作しました。雲のでき方や10種雲形の特徴を学んだあと、心配した雨もなくなったので、外に出て雲の観察会を行いました。初めは全て雲に覆われていましたが、次第 ...