天気予報がどのように作られているか、高気圧・低気圧って何?天気とどう関係があるの?などを実験を交えて学んだあと、明日の予想天気図を見て割り当てられた各都市の明日の天気を予想しました。最後に各都市の気象予報士となって天気予報を発表しまし ...

貝塚市浜手地区公民館で取り組まれているコドモ防災塾の一コマとして開催しました。昨年度の実施に引き続き、2年連続の開催です。今年は風速計の工作にチャレンジしてもらいました。工作にちょっと苦労した人もいたけれど、全員完成!ちゃんと風を測れ ...

台風の災害、めぐみと台風のふしぎを学びました。ふしぎはクイズ形式で9問、全て3択で、それぞれの答えにグー、チョキ、パーをあて、皆一斉に手を上げます。全員半分以上正解できました。実験は、竜巻(水の渦)と高潮で、休み時間も終了後も何度も楽 ...

外の気温35℃近くです。「暑い夏に雪の結晶ができるかな?」の問いかけに、皆さん「??!!」と少し疑問を持った様子から始まりました。実際に始めて見ると次第に結晶が成長していき、わくわくとした気持ちで観察できました。2時間かけて、全員大き ...

コロナ禍はまだ収まりませんが、参加人数を絞って家族単位とするなど、感染対策を取って開催しました。高気圧、低気圧ってなに?天気との関係はどうなっているの?などを勉強したあと、明日の予想天気図を見て割り当てられた都市の明日の天気を予想しま ...

台風の災害とめぐみをビデオと実際の写真で学び、また台風の性質などをクイズ形式で学びました。実験は渦巻きと高潮です。渦巻きは各組1セットずつあって、講義の合間合間に楽しみました。また大きな渦巻きを講師が実演、外側と内側の流れの速さの違い ...

雲を観察するためのパネルをいろんな綿や手芸材料を使って立体感が現れるように工作しました。雲のでき方や10種雲形の特徴を学んでから、屋上に出て雲の観察会を行いました。4種類の雲がありましたが、曇り空の雲ばかりだったので、写真を使って、そ ...

大阪府の池田市民文化会館で開催された「関西アマチュア無線フェスティバル2022」内のファミリー向けイベントとして2日間にわたり開催しました。天気予報ができるしくみや天気図について学んだあと、実際に、札幌、沖縄、東京、池田担当の気象予報 ...

雲は何でできているのでしょう?雨はどうして降るのでしょう? はじめにみんなで勉強したあと、ペットボトルで雨量計を作りました。自分で作った雨量計を使ってこの夏休みの雨の日に雨量を計ってみよう。観測した雨量のデータのまとめ方や、その時の天 ...

テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想し、最後にテレビの番組形式で発表しました。キー局が大阪にあり、アナウンサーが番組を進行、3人が札幌、沖縄 ...