「空の表情を知ろう!」@京都府立京都学・歴彩館23/7/30
400人以上収容できる大ホールでの実施となり、いつものお天気講座とは少し違う雰囲気でおこないました。4名の講師が、事前に受けた質問にも答える形で、順にお話をしました。「1.さまざまな空の表情」では、雲や雷、衛星画像など、さまざまな動画 ...
「天気予報にチャレンジ!」@バンドー神戸青少年科学館23/8/6
バンドー神戸青少年科学館では、今回からコロナ前と同じ定員28人に拡大して開催しました。天気予報がどのように作られているか、高気圧・低気圧って何?などを学んだあと、予想天気図を見て各都市の明日の天気を予想しました。子どもだけで構成したグ ...
「お天気キャスターに挑戦!」@加古川海洋文化センター23/8/2
天気予報がどのように作られているか、高気圧・低気圧って何?天気とどう関係があるの?などを学んだあと、予想天気図を見て割り当てられた各都市の明日の天気を予想しました。沖縄に台風第6号が接近している中、真剣に予報に取り組みました。気圧実験 ...
「台風のふしぎ」@灘浜サイエンススクエア23/7/23
先週に引き続き、灘浜サイエンススクエアでのイベント。今日は台風のことをたくさんお話しました。成り立ち、どうして渦巻きになるのか、台風が来たらどんなことに気をつけるのか、そして、台風がもたらす恵みも忘れずに。気圧の実験なども交えて、あっ ...
「いろんな雲を観察しよう!」@灘浜サイエンススクエア23/7/16
灘浜サイエンススクエアでのイベントが、4年ぶりに再開! 雲ができるしくみや雲の名前を楽しく学んだ後は、外に出て、空を見上げて雲観察。雲をつくる実験や、再現装置で雨粒の観察もしました。最後に綿を使って、雲のフワフワ立体パネル作り。今日学 ...
「雨量計工作と観測結果のまとめ方」@バンドー神戸青少年科学館23/7/9
雨が続く梅雨の真っただ中の講座でした。雨はどうして降るのでしょう? 雨粒の形は? はじめにみんなで勉強したあと、ペットボトルで雨量計を作りました。自分で作った雨量計を使ってこの夏休みの雨の日に雨量を計ってみよう。観測した雨量のデータの ...
「いろんな雲を観察しよう」@大阪市立科学館23/7/1
空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか?雲のパネルを作って雲の観察会を行いました。初めに、どうして雲ができるのを学んだ後、雲のパネルを工作して、それぞれの雲の特徴を学びました。午後から雨模様でしたが、小雨を選んで外で観察方法の説 ...
「天気予報にチャレンジ」@大阪市立科学館23/5/13
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想し、最後にテレビの番組形式で発表しました。科学館がキー局となり、アナウンサーが番組を進行、3人(1組のみ ...
「雪の結晶を作ろう」@大阪市立科学館 23/2/4
ペットボトルの中に雪の結晶を作りました。みんな大きな樹枝状の結晶ができて大喜びです。また、結晶が成長する合間に、「雪はどうして降るの?」「この冬の雪は?」「どうして日本海側にたくさんの雪が降るの?」「いろいろな雪の結晶の形」を学びまし ...
「雪の結晶作りと冬の天気」@バンドー神戸青少年科学館22/12/11
本格的な冬が近づく中、「雪の結晶作りと冬の天気」の教室を開催しました。この教室は家族で参加するもので、保護者、兄弟姉妹など12家族25人が参加して楽しく学びました。全家族がとてもきれいな結晶を成長させることが出来ました。又、雪はどのよ ...