小学3年生以上の家族で参加する講座です。はじめに雲を作る実験をして、雲と雨について学びました。雨つぶが落下するときの形はどんな形?これも実験で確認しました。勉強と実験のあと、ペットボトルを使って雨量計を作りました。明日以降、自作の雨量 ...

「札幌の気象予報士の○○さあん‼」アナウンサー役の参加者に呼ばれて、気象予報士役の参加者が大きな声で発表します。「はい、明日の札幌は、くもりのち雨でしょう。その理由は、西から前線と低気圧が近づいてくるからです」。 講座の始まりには、低 ...

空に浮かぶ雲はどんな種類があるのでしょうか? 綿などを使って十種類の雲のパネルを作成し、外で雲の観察会をしました。前日まで毎日、雨や曇り空で観察会ができるかどうか心配しましたが、当日は梅雨の晴れ間になって、全員楽しく外で観察会が出来ま ...

雲って、何でできているの? どんな名前で呼ばれているの? 雲のことをいろいろ勉強して、ふわふわ雲パネルを工作。雲発生実験や、空から落ちて来る雨粒の再現観察もしました。雲のミニブックを持って、外で雲を観察。自由研究に活用できるよう、観察 ...

テレビなどで毎日目にする天気予報。その天気予報はどのようにして作られているのでしょうか。天気予報が出来るまでの流れ、天気図の見方などを学んだあと、みんなで実際の明日の天気を予想しました。梅雨の真っただ中、前線や低気圧がたくさんある天気 ...

テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。

気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、天気を予想し、最後に天気予報を発表しました。

全員が大きな声でうまく発表できました。